今回は、以前下の記事で樹種を不明としていた幼木がの名前が判明したので、顛末を含めてご紹介します。
以前の記事の振り返り
我が家の庭に勝手に生えて来て、幼木の生長を確認しているのは、下記9種でした。
No | 樹種 | 特徴 | 管理の考え方 |
1 | モミジ | 成長早いが景観を崩さない (浅根性で抜きやすい) | 見守る |
2 | コナラ | 成長早く、深根性。 (地上高と同等の根深さ) | 場所によっては 早めに抜く |
3 | クスノキ | 成長早く、深根性 (比較的抜きやすい) | 迷い中 |
4 | ケヤキ | 成長早く、浅根性 (浅根性だが抜き難い) | 基本的に抜く |
5 | ナンキンハゼ | 成長早く、浅根性 | 迷い中 |
6 | エゴノキ | 成長早く、浅根性 | 見守る |
7 | トウネズミモチ | 実が多く、鳥害が発生する | 抜く |
8 | ??? | 不明 | 迷い中 |
9 | ??? | 不明 | 迷い中 |
この記事を書いた8月18日時点では、グーグルレンズではよく判定できず、見た目は可愛いのでそのままにしておきました。
不明の幼木はシマトネリコであることが判明!!
昨日JINENさんに来て頂いたときに見てもらったら、、、なんと、、シマトネリコであることを教えてもらいました!!
シマトネリコといえば、一時期シンボルツリーとして一世を風靡して大人気だった常緑樹です。
しかし、クオホームさんのYOUTUBEで下記のことを聞いてから、警戒していた樹種になります。
・種を落としてそこらじゅうから発芽してしまう。
植栽シマトネリコの剪定方法は簡単だった。
・樹勢が強過ぎて1年で2.5m程度まで成長してしまう
・株立ちで生長すると、幹がくっついて剪定が大変になりやすい。
・お勧めしない木ナンバーワン
JINENさんにも、「抜いた方が良い」と言われたので、抜くことにしました。
シマトネリコを抜く
改めて庭を探してみると、、結構至るとこに居ました。。
悪い話をあれだけ聞いていても、まだ幼木は可愛く見えてしまいます。。
しかし、意を決して認識できた株は全て抜きました!!
大きくても10cm無い株ばかりだったせいか、抜くのは非常に簡単でした。
他の雑草や雑木の幼木と比較しても、一番抜き易かったくらいです。
ご自身での小まめな剪定が苦手な方は、見かけたら小さい内に抜いておくことをお勧め致します。
コメント