雑木の庭

【雑木の庭】カテゴリのコンテンツ
本カテゴリでは、下記7項目について我が家での実体験を元に、
雑木の庭の専門家であるJINENGARDENさんのアドバイスと共にご紹介していきます。
  1. 雑木の庭の定義やメリット、我が家の庭の全体像の説明
  2. 雑草や病害虫対策、庭のお手入れについて
  3. 季節/時間/天候ごとの見所の紹介
  4. 実生の植物の成長記録
  5. DIYによる苔庭づくりの紹介
  6. 樹種毎の特徴や成長記録
  7. バードウォッチング
  1. 雑木の庭の定義やメリット、我が家の庭の全体像の説明
  雑木の庭の定義/樹種/住環境改善効果/手入れのし易さ/四季の変化について
  JINENGARDENさんの紹介/庭の全体像
  庭の各エリア毎の概要紹介
【雑木の庭】和室部紹介-ユニット植栽法の勧め!シンボルツリー1本植えは危険!?
【雑木の庭】アプローチ土間部コナラ、ヒメシャラ等の高木や足元のミニチュア世界の魅力について
【雑木の庭】アプローチリビング部、コナラの樹形、花と実の低木、新芽の絨毯の魅力
【雑木の庭】内からも外からも美しく、足元は実生のモミジの群生地となったリビング部西の紹介
【雑木の庭】エゴノキのひこばえ、落葉樹と常緑樹のコントラストが美しいリビング部東の紹介
【雑木の庭】寒緋桜の開花からヤマコウバシの冬枯れまで、季節の移ろいを年中感じる東部の紹介
【雑木の庭】シラキ、ソヨゴ、ハイノキ、ムシカリ、シラカシ等樹種が豊富な南部の紹介
【雑木の庭】ミツバツツジ、シロモジ、ヤマコウバシの紅葉が楽しみな風呂庭の紹介

2.雑草や病害虫対策、庭のお手入れについて

雑草管理のし易い庭とは?/直ぐに抜きべき雑草
【雑木の庭】雑草管理の3つの工夫とそれでも直ぐに抜くべき雑草10選
実生の雑木の樹種の特徴について
【雑木の庭】勝手に生えてきた実生の雑木11種と管理の考え方について(抜く抜かない)
キノコバエ対策/蚊対策/コガネムシ対策/蛾対策
【雑木の庭】殺虫剤4種によるキノコバエ対策!オルトランDXが最適か!?
【雑木の庭】コバエ対策の副次効果!?オルトランで蚊が激減!?
【雑木の庭】たった1匹のコガネムシによる、たった1日食害被害にあ然となった!成虫と幼虫の防除方法を紹介
【雑木の庭】秋の蛾(シャクガ?)によるエゴノキの食害!最も効果があった対策と、今後の予防について
実生のシマトネリコ対策
【雑木の庭】勝手に生えてきたシマトネリコは成長が早過ぎて大変なことになるので抜いてしまいま
下草のマイナス管理
【雑木の庭】ベニシダやコゴミといった下草のマイナス管理で見栄えの改善&虫を抑制する
うどんこ病対策
【雑木の庭】紅葉前にうどんこ病にかかった実生のモミジ、効果があった治療薬の紹介
秋の庭仕事
【雑木の庭】秋の庭仕事、どんぐり・落葉拾い、雑草管理の必然性と4つのコツ
初冬の庭仕事
【雑木の庭】初冬の庭必須の手入れ – 雑草、下草、落ち葉、実生の雑木の管理について
キノコバエ対策
【雑木の庭】オルトランが効かなくなったコバエには、スミチオン粉剤で対策しました
春の庭仕事
【雑木の庭】季節毎のお手入れ、春は常緑樹の落ち葉拾いから雑草の草引きまで
キノコバエ対策の副作用
【雑木の庭】キノコバエ対策で効果を発揮した殺虫剤の副作用について
アカシデの病害虫対策
・【雑木の庭】春のアカシデにカミキリ?テッポウムシ?黒斑病の被害も?
雑草管理について
【雑木の庭】クローバーによく似た花カタバミ、グランドカバーに不適な3つの理由
【雑木の庭】アレロパシー活性が高い我が家のグランドカバー5種の雑草抑制効果の実績
【雑木の庭】苔のマルチングによってスギナを徹底対策する

3.季節/時間/天候ごとの見所の紹介
天候毎の見所
時間帯ごとの見所

4.実生の植物の成長記録

勝手生えてきた実生の植物の成長記録

モミジの記録
【雑木の庭】実生のモミジを地植えで育てる-三か月で40cm伸びた!?
【雑木の庭】実生のモミジを地植えで育てる-4か月目の成長記録
【雑木の庭】実生のモミジを地植えで育てる-半年で最大1mに!!各株の成長の個性を分析
【雑木の庭】実生のモミジを地植えで育てる-秋を迎え美しい株立ちになってきた7か月目の成長記録
【雑木の庭】一年目の実生のモミジは綺麗に紅葉するのか!?地植えで数十株育成した結果を紹介
【雑木の庭】春分の頃、実生2年目のモミジが芽吹きはじめました
【雑木の庭】実生のモミジの2年目の春、横方向への爆発的な成長が始まりました
コナラの記録
【雑木の庭】実生のコナラを地植えで高木まで育てる!?-1年目7月時点の成長記録
【雑木の庭】実生のコナラを地植えで高木まで育てる!?-1年目9月時点の成長記録
【雑木の庭】実生のコナラはモミジより生育が難しい!?-1年目11月時点の成長記録
【雑木の庭】実生のコナラ、環境による個体差が広がる2年目の芽吹きの様子
ヒメシャリンバイの記録
【雑木の庭】ヒメシャリンバイの実生の幼木の発芽-足元の景観の充実を目指す
マンリョウの記録
【雑木の庭】実生のマンリョウは果肉を剝がさないと発芽しないようです(被食散布型種子)
ナンテン(南天)
【雑木の庭】勝手に生えてきた11株のナンテン、縁起木として迎える1年目春の成長記録
【雑木の庭】低木で人気のナンテン、実生株の春から初夏までの成長速度を株間で比較

5.DIYによる苔庭づくりの紹介

苔シートを購入するより、1/7程度のコストで苔庭を作るDIYの試み

【雑木の庭】苔庭への道のり、最も手軽で素早くDIYする挑戦その1(苔の間引きと移植)
【雑木の庭】苔庭への道のり、最も手軽で素早くDIYする挑戦その2(種苔をまく)
【雑木の庭】苔庭への道のり、手抜きまき苔DIYから2週間、苔は定着するのか?
【雑木の庭】苔庭への道のり、手抜きまき苔DIYから4週間で定着可能か結論付ける!!
【雑木の庭】DIY苔庭初期の雑草管理、除草剤を使いたくない理由と各雑草種毎の大変な所とは?
【雑木の庭】蒔き苔から半年、DIY苔庭の最大の敵は鳥害とカタバミ、クローバーの浸食でした
【雑木の庭】まき苔で苔シート並みの美化を目指して、追い苔で鳥害補修等を実施
【雑木の庭】簡単苔庭DIY、初夏の庭への直接のまき苔の定着具合について(目土、養生無し)
【雑木の庭】蒔き苔が苔シートと同じ外観まで育つ時間、DIY8か月後の様子

6.樹種毎の特徴や成長記録

【雑木の庭】ヤマボウシ開花
【雑木の庭】常緑低木樹センリョウとは?その生命力と縁起木としての楽しみ方
【雑木の庭】虫食いのクロモジが復活の兆し!!移植後のひこばえは環境適応して強い!?
【雑木の庭】元気な日陰のアオキと環境適応中の日向のアオキ、共にひこばえが繋ぐ世代更新
【雑木の庭】山桜が晩夏に新芽?!植栽1年目の猛暑を超えて、環境適応を発揮!!
【雑木の庭】万両・千両・十両など正月の縁起モノの、植生に基づく剪定ポイントの紹介
【雑木の庭】枯れたヤマモモが切株からひこばえで復活して9か月で株立ちに成長!!
【雑木の庭】啓蟄を間近に控え、ヤブツバキが漸く開花
【雑木の庭】春先に四季咲きをはじめた植栽2年目のキンモウツツジ、初夏の開花との違いは?
【雑木の庭】意識を向けて初めて気付く美しい現象、「控えめな美」のヒサカキの開花
【雑木の庭】ずっとヒサカキと思っていたシキミの開花
【雑木の庭】春本番、35種を超える庭の開花リレーの旗手となる寒緋桜が咲きました
【雑木の庭】枝ぶりの主張を残したシロモジの開花は、冬と春の境界を趣深く表現しています
【雑木の庭】シロモジより更に繊細な枝ぶりのアブラチャンの開花
【雑木の庭】ウグイスやメジロの誘鳥木、ウグイスカグラの開花
【雑木の庭】億両とも呼ばれる縁起の庭木、ミヤマシキミの開花
【雑木の庭】釣鐘状に咲く早春の花、ヒュウガミズキの開花
【雑木の庭】ツツジ科の中でも一等早い、玄海ツツジの開花
【雑木の庭】下草の王様!?1年育てて分かったベニシダの知られざる魅力を徹底解説
【雑木の庭】ミニチュアな姿が可愛い、ベニシダの春の芽吹き
【雑木の庭】クロモジの開花、花の密度が低いのは夏の食害のせい?ベニカで対策します
【雑木の庭】清明の1週前、山桜が満開を迎えました
【雑木の庭】玄海ツツジから1週間遅れてミツバツツジが開花しました
【雑木の庭】イロハモミジがひっそりと開花しています
【雑木の庭】早春が終わりクロモジ属最後の開花、ヤマコウバシの花と葉の展開
【雑木の庭】株立ちの幹、枝ぶり、葉、咲き乱れた花、野趣に溢れた美しさを誇る春のオトコヨウゾメ
【雑木の庭】花言葉をよく体現した白く大きな美しいガマズミの開花
【雑木の庭】ひこばえも1年で開花したブルーベリー、もしかしたら結実も1年で?
【雑木の庭】散形花序型で予想を超えて華やかさを増していく、ドウダンツツジの開花
【雑木の庭】冬にオトコヨウゾメの落ちていた枝を水揚げもせずに挿し木したら発芽しました
【雑木の庭】地味だと思っていたヒメシャリンバイ、実はバラ科で華やかな開花でした!
【雑木の庭】ガマズミ属の中で最大級に大きな花を咲かせるハクサンボクの開花
【雑木の庭】季節を通して多彩な色彩を愉しめる、アズキナシの白い花の開花
【雑木の庭】小さいからこそ美しい?!常緑ながら繊細な樹形のハイノキの開花
【雑木の庭】根や菌糸を伸ばし、環境を改善してくれる雑木の庭の王様、コナラの開花
【雑木の庭】アカシデの開花から若葉の展開が完了するまで
【雑木の庭】グランドカバーのフッキソウ、開花や淡い新芽で観賞用としても情緒深い植栽でした
【雑木の庭】繊細な立ち姿が魅力なサワフタギ、開花を迎え一層爽やかな見頃を迎えています
【雑木の庭】初夏のはじまりを知らせるバイカウツギの開花
【雑木の庭】モミジの次に美しい紅葉樹、コマユミの年間を通した樹形と開花の紹介
【雑木の庭】アオスジアゲハが好むシャリンバイ、植栽1年目と2年目で花の色が様変わりしました
【雑木の庭】シラキの赤い新芽の芽吹きが緑化して開花するまでの様子
【雑木の庭】初夏の花の主役、満開に蜜蜂も喜ぶエゴノキの開花
【雑木の庭】中高木や下草のアクセントとして魅力的な低木、コバノズイナの開花
【雑木の庭】カルミアとの競演が楽しみなサツキ、実生株を添えて開花がはじまりました
【雑木の庭】他家受粉戦略を行う常緑?夏椿(シャラ)の儚い一日花
【雑木の庭】木造建築と相性抜群のグランドカバー、タマリュウのメリットデメリット
【雑木の庭】密生していなくても雑草を抑制するグランドカバー、ヤブコウジの植生
【雑木の庭】日差しや乾燥、褐班病に弱く繊細なカルミア、花はとても華やかに美しく咲きます
【雑木の庭】ソヨゴの花が目立たない2つの理由と、それでも庭木として人気な3つの理由
【雑木の庭】樹形、樹皮、花、紅葉が美しい人気落葉樹、ヒメシャラの開花(最も美しい樹種?)
【雑木の庭】冬の切り花に人気のセンリョウは、剪定しても枯れても地下茎で増えて開花します
【雑木の庭】山桜の花の後の見頃、青い結実から赤色、黒く熟すまで
【雑木の庭】春から初夏のコナラ、ムクノキ、ヒメシャリンバイ、オトコヨウゾメの成長速度
【雑木の庭】春から初夏のアブラチャン、アセビ、コバノズイナ、コマユミ、サワフタギの成長速度
【雑木の庭】春から初夏のアオキ、アズキナシ、エゴノキ、シラカシ、シロモジの成長速度
【雑木の庭】春から初夏のソヨゴ、ドウダンツツジ、ハイノキ、ハクサンボク、花筏の成長速度
【雑木の庭】旧枝のみ花が付くヤマアジサイの開花、花後は剪定を忘れずに

樹種毎の特徴や成長記録

【雑木の庭】旧枝のみ花が付くヤマアジサイの開花、花後は剪定を忘れずに

ブログ紹介本ブログでは、「設計事務所」「工務店」「造園家」三者による家づくりの経緯や暮らし方含めて情報提供していきます。我が家は3者の方々の協業により、建築と庭の調和を評価するユニソンフォトコンテストで最優良賞を受賞することができました。初...
樹種毎の特徴や成長記録

【雑木の庭】春から初夏のソヨゴ、ドウダンツツジ、ハイノキ、ハクサンボク、花筏の成長速度

今回は成長速度が遅いドウダンツツジやソヨゴ、ハイノキ等をご紹介。現在の樹高になるまで10年以上かかっているかと思うと、より大切にしたくなってきます。
樹種毎の特徴や成長記録

【雑木の庭】春から初夏のアオキ、アズキナシ、エゴノキ、シラカシ、シロモジの成長速度

個々の成長速度、成長が早い樹のメリット、遅い樹のメリット、庭木として迎えやすい樹の特徴をご紹介。
スポンサーリンク
樹種毎の特徴や成長記録

【雑木の庭】春から初夏のアブラチャン、アセビ、コバノズイナ、コマユミ、サワフタギの成長速度

アブラチャン、アセビ、コバノズイナ、コマユミ、サワフタギの成長速度の実観測結果をご紹介
樹種毎の特徴や成長記録

【雑木の庭】春から初夏のコナラ、ムクノキ、ヒメシャリンバイ、オトコヨウゾメの成長速度

この春から初夏までの実際の成長具合を観察し、一般に公開されている植物の成長速度と相違があるのかをご紹介。
樹種毎の特徴や成長記録

【雑木の庭】山桜の花の後の見頃、青い結実から赤色、黒く熟すまで

植栽は、花と紅葉だけでなく、その中間の実にも注目すると、季節の愉しみが増えることが分かりました。山桜の結実から熟すまでの写真をご紹介。
DIYによる苔庭づくり

【雑木の庭】蒔き苔が苔シートと同じ外観まで育つ時間、DIY8か月後の様子

育苗箱で養生することなく、目土も養生も無しで庭に直接蒔き苔を実施した苔庭、8か月経過した外観を苔シート部と比較します。
雑木の庭

【雑木の庭】苔のマルチングによってスギナを徹底対策する

スギナ対策の決定版、苔によるマルチングの効果をご紹介。
樹種毎の特徴や成長記録

【雑木の庭】冬の切り花に人気のセンリョウは、剪定しても枯れても地下茎で増えて開花します

移植や乾燥に弱く、枯れやすいセンリョウ。しかし地下茎から毎年新枝を出し開花して結実する、力強い生命のサイクルをご紹介します。
季節/時間/天候ごとの見所

【雑木の庭】初夏に開花した植栽12種の見処まとめ

ブログ紹介本ブログでは、「設計事務所」「工務店」「造園家」三者による家づくりの経緯や暮らし方含めて情報提供していきます。我が家は3者の方々の協業により、建築と庭の調和を評価するユニソンフォトコンテストで最優良賞を受賞することができました。初...
スポンサーリンク
シェアする
domaniwaをフォローする