JINENさんによって設えられた雑木の庭は、住み始めて初めて紅葉の季節を迎え、植種によって少しづつピークをずらしながら、2か月以上も秋模様を楽しめるようにして下さっていることに気付きました。
思えば花も順々に咲いていくように、植栽されています。
【インテリア&雑木の庭】2022年上半期に飾ったり庭に咲いた花37選(時系列順)
長い長い夏が続いた2022年は、十月中旬のヒメシャラから始まり、十一月初句にはシラキに、11月中旬にはヤマコウバシ、11月末現在コナラへと紅葉のリレーが続いています。
山地とは異なり、平地の住宅街にある我が家は紅葉のピークはもう少しといったところです。
今回は、シンボルツリーで紅一点!も綺麗で良いと思いますが、雑木の庭の多様で長い秋模様をご紹介したいと思います。
・樹種毎の紅葉のピークが知りたい
・多様な植栽で紅葉を長い期間楽しみたい
多種多様で何か月も紅葉が楽しめる植栽リスト
これで全てではありませんが、我が家の植栽リストを下記記事に記載していたので、抜粋してきました。
11月末現在、紅葉しているものを青色にしています。
| 開花時期 | 樹種 |
| 三月中旬 | カンヒザクラ |
| 三月下旬 | ヒサカキ |
| 三~四月 | ドウダンツツジ |
| 三~四月 | アセビ |
| 四月初句 | 山桜 |
| 四月 | アブラチャン |
| 四月 | 玄海ツツジ |
| 四月 | ブルーベリー |
| 四月 | クロモジ |
| 四月 | シロモジ |
| 四月 | オトコヨウゾメ |
| 四月 | ヤマコウバシ |
| 四月下旬 | ミツバツツジ |
| 四~五月 | シラカシ |
| 四~五月 | イロハモミジ |
| 四~五月 | ハイノキ |
| 四~五月 | ハナイカダ |
| 四~五月 | ソロ |
| 五月 | コナラ |
| 五月 | シャリンバイ |
| 五月 | バイカウツギ |
| 五月 | ガマズミ |
| 五月 | ムシカリ |
| 五月 | サツキ |
| 五月 | サワフタギ |
| 五~六月 | ヒメシャリンバイ |
| 五~六月 | ソヨゴ |
| 五~六月 | アズキナシ |
| 五~六月 | 常緑ヤマボウシ |
| 五~六月 | エゴノキ |
| 五~六月 | コバノズイナ |
| 六月 | ヤマアジサイ |
| 六月 | シャラ |
| 六~七月 | シラキ |
| 六~八月 | ヤブコウジ |
| 七月 | センリョウ |
| 七月 | マンリョウ |
| 七~八月 | キンモウツツジ |
| 七~八月 | ヒメシャラ |
個体差も大きいので、ざっくりとした紅葉の順番は、下記表の通りでした。
| 紅葉時期 | 樹種 |
| 10月初句~11月初句 | シラキ |
| 10月中旬~11月下旬 | コバノズイナ |
| 10月中旬~11月中旬 | ヒメシャラ |
| 10月中句~11月上旬 | シロモジ |
| 11月初句~3月? | ヤマコウバシ |
| 11月初句~ | クロモジ |
| 11月初句~11月下旬 | ソロ |
| 11月初句~ | サツキ |
| 11月初句~ | 玄海ツツジ |
| 11月中句~ | コナラ |
| 11月中句~ | ドウダンツツジ |
| 11月中句~ | イロハモミジ |
| 11月中句~ | アブラチャン |
| 11月中句~ | ブルーベリー |
| 11月下旬~ | オトコヨウゾメ |
| 11月下旬~ | 山桜 |
| 11月下旬~ | ムシカリ |



コナラが主役の紅葉の状況
11月下旬、コナラは現在の主役と言っても良い綺麗な紅葉に移り変わりを見せています。



モミジはようやく黄葉が本格的になり、12月初旬の主役へと準備を進めています。

11月中旬の主役であったヤマコウバシは枯葉模様になりました。
このまま落葉することなく、冬を越えるそうです。
この葉が冬になっても落ちないという特徴から、「落ちないようにと」合格祈願のお守りとして受験生に人気のようです。

ソロ(アカシデ)は蛾による食害で葉が結構落ちてしまっています。
葉が落ちていなければ、密度が高い綺麗な紅葉をこれから先見せてくれたと思います。

玄海ツツジはまだ紅葉のピークは先のようです。花も少しづつずっと咲いています。

今回は以上です。
次回あたりについにイロハモミジが主役となった庭をご紹介できそうです。



コメント