本ブログでは、「設計事務所」「工務店」「造園家」三者による家づくりの経緯や暮らし方含めて情報提供していきます。
我が家は3者の方々の協業により、建築と庭の調和を評価するユニソンフォトコンテストで最優良賞を受賞することができました。
初めての方は【家づくり】ユニソンフォトコンテストで最優良賞を受賞した建築と庭が一体の土間庭の家を紹介!!の記事からご覧下さいませ。
これまで、我が家の庭にくる鳥のバードウォッチングについて、【雑木の庭】メジロが盗み喰い?!秋の土間サロンからのバードウォッチングで決定的瞬間を撮影、【雑木の庭】リビングからのバードウォッチング、ハトが仲間と羽を休める空間は庭園気分!?にてメジロとハトをご紹介してきました。
今回は、【雑木の庭】春本番、35種を超える庭の開花リレーの旗手となる寒緋桜が咲きましたでご紹介した通り、寒緋桜の開花に合わせてヒヨドリが来るようになったので、その様子をご紹介していきます。
・ヒヨドリがアクロバティックな体勢で蜜を吸う光景が見たい
寒緋桜の蜜を吸うヒヨドリを撮影
リビングから窓際まで、そっと近づいて撮影しました。
撮影距離は4~5m程
望遠レンズに付け替える余裕がなかったので、焦点距離58mmで撮影し、トリミングしています。
ヒヨドリは体長が20cm以上あって大きいこと、飛来してくるとよく鳴くことより、割と存在に気付きやすいです。
いつもはツガイで来るのですが、本日は1羽でした。
大きな体で、枝を揺らしながら飛び回り、満開の花を探しているようです。
寒緋桜は吊り下げ状に咲いている為、最初は上向きにくちばしを向けていました。
ただ、直ぐに良い止まり木が無くなったのか、どんどんアクロバティックな体勢に。
我が家の寒緋桜は、少々無理な体勢をしても吸いたいほど美味しかったようです。
メジロが梅や桜に群がるのはよく見かける光景でしたが、ヒヨドリが蜜を吸う姿を間近でみることができるという、新たな雑木の庭の楽しみを発見することができました。
mamemamemae29さんに教えて頂きましたが、【雑木の庭】意識を向けて初めて気付く美しい現象、「控えめな美」のヒサカキの開花に追記したように、ヒサカキにはウグイスも飛来し易いとのことなので、今後撮影に成功したらご紹介していきたいと思います。
コメント