【雑木の庭】ガマズミ、コナラの実の特徴、誘鳥種や味、鑑賞価値など

樹種毎の特徴や成長記録
ランキングに参加してます。1日1回クリックして頂けると嬉しいです!
ブログ紹介

本ブログでは、「設計事務所」「工務店」「造園家」三者による家づくりの経緯や暮らし方含めて情報提供していきます。
我が家は3者の方々の協業により、建築と庭の調和を評価するユニソンフォトコンテストで最優良賞を受賞することができました。

初めての方は【家づくり】ユニソンフォトコンテストで最優良賞を受賞した建築と庭が一体の土間庭の家を紹介!!の記事からご覧下さいませ。

今回も植物と共に暮らす楽しみである「実の鑑賞や誘鳥」シリーズとして、ガマズミやコナラの実についてご紹介していきます。
前回のエゴノキ、オトコヨウゾメとは異なり、鳥に大人気の樹種になっているようです。

スポンサーリンク

ガマズミ

ガマズミの実は人間が食べても美味しく、多くの鳥達に人気のようです。

誘鳥種

・ジョウビタキ
・ヒヨドリ
・メジロ
・ムクドリ
・キジバト
・ソウシチョウ
・キクイタダキ
・ルリビタキ
・シロハラ

・落葉前はクエン酸が多くレモンのように酸っぱい
・落葉後は甘酸っぱくなる
・9月頃の青い実をホワイトリカーに漬け込むと、3か月後にガマズミ酒ができる
・ジュースやジャムにもできる

鑑賞価値

・鳥散布種子の為、鳥に食べてもらう為に秋から冬に真っ赤に熟し、美しい。

4月初旬に満開を迎えたガマズミ

2週間程度で花を散らし、

5月初旬に花があった場所に実を付け始めました。

実が付き始めてからひと月半後、緑だった実が少しだけ色づいてきています。
あと3か月もすれば真っ赤になりますが、今年は鳥が食べに来るのでしょうか?
(昨年は来ていないように思います。。)

コナラ

雑木の王様のコナラは、ヒヨドリやメジロ等の比較的庭でよく見られる野鳥以外に、コゲラ等のキツツキも来るようです。珍しい所では、日本最小の猛禽類のツミなども。

誘鳥種

・ヒヨドリ
・イカル
・シジュウカラ
・ヤマガラ
・エナガ
・アカゲラ
・アオゲラ
・コゲラ
・メジロ
・ツグミ
・ツミ
・オナガ

あく抜きをすれば、比較的食べられるようです。
以前秋の庭仕事でご紹介したように、我が家では5本のコナラの高木から、1シーズンで500g以上のどんぐりが落ちてきます。

何か良い利用方法があれば良いのですが。。
拾わないと、どんどんコナラの実生株が発生してしまうので、現在は拾っては捨てています。

・焼くか、煎るか、煮るかで味が大分変るようです。焼きと煎りではえぐみが強く、煮ると味が薄いようです。

鑑賞価値

・夏の頃から緑のどんぐり、秋には茶色のどんぐりと可愛らしく、鑑賞価値がある

4月中旬の頃、開花を迎えていました

開花から2か月、どんぐりの赤ちゃんか、虫こぶかのどちらができています。
多分どんぐりの赤ちゃんだと思いますが。。

どんぐりといえば茶色で秋にあるものという先入観があるかと思います。
しかし夏の、帽子部分が不釣り合いに大きい、青い(緑の)どんぐりも中々に可愛いものだと思います。

1年に1m以上成長し、あっという間に高木になるコナラ。
やもすれば庭木としては敬遠されることもある樹種かと思います。

しかし、地上高と同じ程度に伸びた根は菌糸を伴い、地中に通気や水脈を施すと共に土壌を豊かにしてくれます。
水はけもぐっと良くなります。

また半日陰でないと枯れやすい雑木が多い中、高木のコナラが空に樹冠を形成して、日差しを穏やかにしてくれます。

庭の守り木として、1本植えてみては如何でしょうか?

コメント